| 大会名 | 
ツール・ド・しものせき2020 | 
| 開催日 | 
令和2年(2020年)6月21日(日) 雨天決行 | 
| 会場 | 
下関市内一円(メイン会場:下関北運動公園) | 
| 主催 | 
ツール・ド・しものせき実行委員会
 (構成団体) 
下関市、下関商工会議所青年部、下関市商工会青年部、 
一般社団法人下関青年会議所、 
一般社団法人下関観光コンベンション協会、 
一般財団法人下関21世紀協会、下関旅館ホテル協同組合、 
下関サイクリングクラブ  | 
| 協賛 | 
長州産業株式会社(特別協賛) | 
| 協力 | 
株式会社シマノ(特別協力) 
国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所下関国道維持出張所、山口県下関土木建築事務所、下関市消防局、ミズノ株式会社、日本赤十字社山口県支部、山口県トライアスロン連合、山口県交通指導員等連絡協議会、農事組合法人うついの里、下関東部自転車組合 | 
| 後援 | 
株式会社ブリヂストン(特別後援) 
山口県サイクリング協会、一般財団法人日本自転車普及協会、 
山口県自転車競技連盟、公益財団法人JKA、 
山口県ジュニアサイクルスポーツクラブ | 
| 受付 | 
前日[ 6月20日(土)]14:00~18:00
 当日[ 6月21日(日)]  6:00~  7:40  | 
| 種目 | 
- [ロングコース](約130km)
 
- 下関北運動公園(スタート)→国道191号→室津ヨットハーバー(豊浦)→土井ヶ浜弥生パーク(豊北)→みのりの丘農業公園(豊田)→菊川総合支所(菊川)→深坂自然の森 森の家→下関北運動公園(フィニッシュ)
 
- [ショートコース](約45km)
 
- 下関北運動公園(スタート)→深坂峠→うついの里 にこにこ市場(内日)→菊川折り返し→うついの里 にこにこ市場(内日)→深坂自然の森 森の家→下関北運動公園(フィニッシュ)
 
 
 | 
| 参加資格 | 
一般車両が通行する公道を、交通法規に従い安全に走行する技量を有し、時間内に完走する体力が有る方で、次の要件を満たす方。
- ロングコース 中学生以上
 
- ショートコース 小学4年生以上
 
 
※ 基準日は、大会開催日とします。 
※ ただし、小学生は1名に付き必ず1名の保護者同伴が必要となります。また、1人の保護者が複数の小学生を同伴することはできません。 
 | 
| 定員/参加費 | 
- [ロングコース…1,300人](web先着:1,000名、web抽選:300名)
 
- ※web抽選申込300名のうち下関市民枠100名
 
- 
 
- [ショートコース…300人](web先着:250名、web抽選:50名)
 
- 
- 一般  3,000円
 
- 小学生 6,000円(保護者1名含)
 
- 小学生 9,000円(保護者2名含)
 
 
 
 
 | 
| スタート時刻 | 
- 8時00分 ロングコース
 
- 9時15分 ショートコース
 
 
 | 
| 注意事項 | 
- ●計測
 
- 出走数及び完走数の確認管理のため計測チップを使用しますが、本大会はレースではありませんので、タイムデータ及び完走順の記録・公表は行いません。時間・速度を重視される方の参加はご遠慮ください。特に先導はスタッフによるスピードコントロールをしていますので、追い抜きは禁止します。
 
- ●車種
 
- 運転に十分慣れた自転車を使用してください。
 
- ●装備
 
- 法令に基づくベル、ライト、リフレクター(テールライト可)、前後ブレーキを装備し、ヘルメットを必ず着用してください。また、DHバー装着車両及びDHバーのみのTTバイク等の使用は禁止します。
 
- ●車検
 
- 本大会に参加される方は、事前に最寄りの自転車専門店で車検を受けてください。参加案内と合わせて車検証を送付しますので、専門店にて記入・押印された車検証を受付時にご提出ください。ご提出が無い場合、参加受付ができません。
 
- ●代理出走等の禁止
 
- 本大会では参加申込者以外の方の代理出走を禁止していますので、ゼッケン等を譲渡することはできません。受付時に本人確認をさせていただくことがあります。
 
なお、代理出走者に発生した事故や怪我に対しては保険が適用されないのはもちろんですが、代理出走者を起因とし大会に損害を与えた場合は、参加申込者と代理出走者が、その責を負うこととします。 
- ●出走心得
 
- 長距離を走行するため、体力、テクニック、トラブル対応など経験と知識が必要です。また、手信号による合図・声掛けなど、集団走行の技術・マナーを十分習得した上で参加してください。
 
- ●走行ルール
 
- この大会は交通規制を行わず一般道を使用し実施していますので、信号を守ることはもちろん、全ての交通法規に則った走行が必要となります。また、急な下り坂や踏切、交差点等の危険箇所では特に誘導員の指示や設置してある看板の内容に従ってください。なお、大会の運営上、通過時間により関門やショートカットコースを設定していますので、誘導員等の指示に従ってください。
 
- ●健康チェック
 
- 申し込みにあたっては、健康チェックが必要ですので、申込者が以下の項目をチェックし問題ない場合のみ申し込みをしてください。
- 1.心臓病(心筋梗塞、狭心症、心筋症、弁膜症、不整脈など)の診断を受けている、もしくは治療中である。
 
- 2.突然、気を失ったこと(失神発作)がある。
 
- 3.最近1年以上、健康診断を受けていない。
 
 
 
- ●リタイア
 
- エイドポイントでのスタート時間制限及び関門閉鎖時間までに間に合わない場合はリタイアとなります。また、走行継続が不可能とスタッフが判断した場合は走行を中止させることがあります。
 
また、車両トラブル等により自力で走行復帰できない場合はリタイアとなります。回収車にてメイン会場まで送りますが、自転車配送の際に万が一、傷や破損が生じたとしても責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 
- ●事故
 
- 第三者が存在する交通事故が発生しますと、次回以降の開催を中止せざるを得なくなりますので、事故が起こらないよう十分注意して走行してください。ただし万が一事故が発生した場合は、大会本部への連絡と共に必ず警察へ通報し、各自の責任において対応してください。
 
- ●ペナルティ
 
- 道路交通法、注意事項、スタッフの指示等に従わない参加者は、直ちに走行を中止させ、次回以降の大会参加を禁止する等の措置を行います。
 
- ●保険
 
- 主催者で当日有効なスポーツ傷害保険に加入します。ただし、事故等に関する損害賠償責任については対象外となりますので、各自で損害賠償責任保険に加入することを推奨します。
 
 
 | 
| 参加賞 | 
レースではありませんので順位の表彰はありませんが、大会受付にて参加者全員に参加賞を贈ります。 |